私たちの顕在意識に現れる「思考」はきわめて限られた範囲と量のものでしかないと言われています。とはいえ、やはり思考は私たち人間に許された最大の武器です。私たちは、できるだけ正しく思考しなければなりません。それには正しい思考の材料と、正しい方法論が必要です。そして正しく行動しなければ……しかし、いったい正しさとは何なのか? 思考は尽きることなく続きます。

表の構造を用いて考える
最新の記事 作表する意味 ところで私たちは何のために作表するのでしょうか? それはまず ① 情報などを分かりやすく整理して示すため だと言えます。 業務上のタスクやスケジュールなどもそうですが、たとえば自分の発想したことや、随時入ってくる散在した知識や情報など……これらはいったん表としてまとめるとすっきりはっきりします。 つまりこの場合にはデータが先にあってそれを表として提示します。 私たちはふつう 「要素を...(続きを読む)

「体系化する」とはどういう意味?
「体系化する」って何すればいいの? 「体系化」の意味を厳密に、学術的に(?)定義しようとするとけっこう難しい問題になってしまいます。 ところが、そうであるにもかかわらず、実際に会社などで仕事をしていると「体系化」という言葉はけっこうひんぱんに出てきたりします。 実は非常によく使われる言葉です。 ところが、言っているほうも聞いているほうも、その意味をみんな何となくあいまいなイメージでとらえています。体系化の意味を経験上何となくは分かっているけど、あ...(続きを読む)

抽象度を上げる思考法とは?
抽象的思考の重要性について(一方ではその弊害について)は、昨今よく取り上げられます。 また一般に抽象度を上げることが良いことのように言われていますが、とにかく抽象度を上げさえすれば良いものなのでしょうか? その前に 「抽象度の高い、低い」 とは、そもそもどういうことなのでしょうか? 抽象度を上げる思考法とは? 抽象度に関する解説や、抽象度を上げるトレーニング方法はいろいろあると思います。 たとえば苫米地英人さんの抽象度に関する説...(続きを読む)

2020 あけおめ
刺身のつまの大根は辛いほうがいい ちょっと遅くなっちゃいました。 明けましておめでとうございます。謹賀新年。 今年のお正月は寿司食い足りない感がある……。 個別に分かってる人は個別に出したと思うので、まあ全体的に 「ことよろ」 ってことで。 (正月バージョンです。いつもこんなだと思わないように!) 2020は、2006の予定調和なので、たぶんたいしたことはない前提で 「駆け抜ける」 ってことでよろしく。...(続きを読む)


仕事やビジネスの場面で「論理的思考」はなぜ有効か?
仕事やビジネスの場面で「論理的」であることはなぜ有効か? もちろん、ビジネスの現場ではたいてい 「論理的に思考すること」 が求められます。 また、企画でも営業でも、社内のプレゼンなどにおいても 「説明や表現が論理的であること」 は前提というか……一種当然の建前ということになっていると思います。 逆に言うと、一見して 「論理的でない」 と思われてしまうと多くの場合その時点で話すらまともに聞いてもらえない状況になりがちで...(続きを読む)


思考の整理ができない人におすすめする一番かんたんな方法
思考の整理ができないと感じている人というのは、実は思考そのものが苦手な人ではありません。 むしろ、自分の頭を使って主体的にものを考えようとする傾向が強く、もともとは頭の良いと自負しているタイプの人かもしれません。 思考の整理ができないという感覚があるとき、この人が感じていることはたとえば学校の勉強の内容がうまく頭に入らなくて 「うわー、分からないよー」 ……という場合の混乱とはわけが違うのです。 実は思考の整理ができないと感じている人ほど、多く...(続きを読む)


論理的思考力の条件 ① 見渡す力
見渡す力 意外かもしれませんが……論理的に思考する上でまず大事になるのは、実は物事の 「全体を見渡す力」 つまり大局観というか、俯瞰力というものです。 俯瞰することから始める 目先のことだけにとらわれている場合や、最終的な結果を予測せずに目の前のことだけに没頭している場合には、人はそもそも論理的にその事柄を考えることができません。 まずその全体像をざっくりと把握し、一部は仮説も交えながら 「どこから手を付ければよいか」 「足りな...(続きを読む)


「成功できない理由」― 7つの結論
「成功できない理由は何だと思いますか?」 と、もし聞かれたら何と答えますか? ……おそらく、あなたも何かしらすぐに思い浮かびますよね? たとえば…… (admaxads = window.admaxads || []).push({admax_id: "ed066c4f35c20eafde6af03bcf18589e", type: "switch"}); 最新の記事 すぐ思い付く4つの理...(続きを読む)


論理的思考力とは「要するに」何なのか?
論理的思考力とは「要するに」何なのか? おそらくだれもが自分の思考力をより高めたいと願っていると思います。 それで、まず大きく分けて思考力というと 「左脳的思考力」 と 「右脳的思考力」 があり、双方を効率よく高めることができれば結果として自分の思考力は飛躍的に高まるはず……つまり 「頭が良くなるはず」 というふうに漠然とイメージできると思います。 で、人によって差があるのかもしれませんが、少なくとも私自身の感覚で言...(続きを読む)


「メタ思考トレーニング」とアナロジー思考
メタ思考に関して私が常々気になっていた点は ① 抽象的な思考に比重を置くことはむしろ決断力や行動力、物事を具現化する意欲を抑制するのではないか?② メタ思考などの思考作法を得意とするほど、周囲の他人との協調や共感が難しくなるのではないか? ……ということでした。 「メタ思考トレーニング―細谷 功 著」 を読ませていただき、上のような問題に対する大きな気付きが得られましたので、これはぜひおすすめしたい本です。 なぜメタ思考が必要なのか? ...(続きを読む)


「自分で考える」ということ
「自分で考える」ということ 上司などに 「自分で考えろ」 と叱られることがあります。 先生から 「少し自分で考えてみて」 と、たしなめられることがあります。 ……ただ、一方では 「勝手なことをするな!」 「なぜ、先に相談しないんだ!」 と叱られることもあります。 すると、そもそも「自分で考える」というのはどういう意味なのか、分からなくなってしまうという人も出てきます。 また、だれかに言...(続きを読む)


鬱(うつ)に「思考法」は力を発揮できるか?
本記事は実際の診断や症例などに基づいた医学的な根拠ある記事ではありません。 あくまで「思考」に関する考察の一環としての思考実験にすぎず、何らかの実際的な効果を保証するつもりはありません。 うつ状態の改善に「思考法」は力を持つか? いわゆる「うつ病」の多くは内因性うつ病と呼ばれるもので、表面的な症状として 「うつ的な思考傾向」 が顕著に見られます。 ただし、当然身体的な症状や主訴も同時に起こります。 本来のうつ病そのものは単な...(続きを読む)