善悪とは何かを考える際、まず考えなければならないことは
「善とは何か?」
「悪とは何か?」
とすぐにその内容に入り込むのではなくて、その善悪について語ろうとしている人が立っている善悪についての概念の前提を見抜くことです。
最新の記事
- 「それは在る」を読んで思ったこと
- 「思考停止という病」を読んだときに思ったこと
- 「超雑談力」を読んだとき思ったこと
- 「苫米地英人の金持ち脳」を読んだとき思ったこと
- 「リフレクション-内省の技術」 を読んだとき思ったこと
- 『理想の人生をつくる習慣化大全』を読んで思ったこと
善悪を考える前提
善悪に関して考える際にあり得る前提的な概念の構造には4つあると思います。
① そもそも善も悪もない
②「善」以外をすべて「悪」とする
③「善」を比率あるいは量的なものとする
④ 単に「善」という領域が存在するだけ
と分かれます。
それでまず、もちろん
① そもそも善も悪もない
という考え方ができるわけで、反論する人も多いかもしれませんが、実はこの見方は意外に有力でけっこう多くの方が信じているのではないかと推測します。
しかし、今度は仮に絶対的な「善」というものが存在するとして、その場合でもそれに整合する前提はいくつか考えられます。
② 「善」以外をすべて「悪」とする
この考え方をいわゆる
「善悪二元論」
と言います。
典型的なのはキリスト教やイスラム教などのように絶対的な唯一の神を信仰する場合です。
特定の神を信仰して従った人だけが「善」(教義上は必ずしも「善」という言葉を使わないかもしれませんが)に属することができ、それ以外の人はすべて悪というような考え方です。
このような考え方によれば善とはまさに「狭き門」となります。
あるいは一神教でなくても、たとえば日本でも一般的な民俗信仰として
「人は死んだら天国か地獄に行く」
と言いますよね?
これも、細かく分ければいろいろに考えられますが、仮にすべての人は死んだ後には天国(極楽)か地獄に分けられるという意味で言っているとすれば事実上の二元論ということになるでしょう。
③「善」を比率あるいは量的なものとする
二元論ではなく、個々の行動や動機その他諸々の具体的なことを
「どれくらい善いか(あるいは、どれくらい悪いか)」
というふうに量的に考えるという方法もあり得ます。
分かりやすいイメージとして言うなら、絶対的な善を基準として
「絶対的善=100善」
だったとして、ではあなたの今のその行動は「70善」くらいだったとか、あなたの人格のレベルは「65善」だとか、あるいは、あなたの人生はトータルで「45善」だったと……もちろんこんな単純な数字では言えないでしょうけれども考え方としてはこういうことです。
この考え方によると絶対的な善とは、基準としては存在しなければなりませんが、現実を生きる人にとっては手の届かないきわめて困難なものになります。
表現を変えるならば、この場合理想的な絶対的な善というのは限りなく架空のものに近くなります。
ただ、それでもこの場合には限りなく架空の絶対善を想定しなければ基準がなくなってしまうから理屈の上では神様、仏様といった存在(観念)が必要になります。
そうしないと他のすべての物事を善か悪かと判断する基準を失ってしまうからです。
そして、現実に起こる具体的な事柄について善い、悪いという場合にはすべてそれとの比較において
「相対的に」
そうであるという意味になります。
ただし、相対的にせよこの考え方では前提的にすべての物事を、いわば座標的にそこに当てはめることが可能です。つまりざっくり言うとすべての物事は、
「すごく善」
「少し善」
あるいは
「少し悪」
「すごく悪」
というふうにその座標上のどこかに位置付けることができるとみなします。
……で、気付いたかもしれませんが実はこれは二元論の発展形にすぎません。
しかし、そうは言いながら純粋な二元論とは決定的に異なる考え方です。
AmazonPrime(30日間試用あり)なら映画、音楽、Kindle本から対象作品が無料で利用できますよ。
④ 単に「善」という領域が存在するだけ
最後にあり得るのは、仮に絶対的な、あるいは固定的な善というものを想定しても、それは単に、ある限られた条件を満たす特定の行為や状態のこと、あるいはその集合を指すだけであって、それに当てはまらないからと言って直ちに悪となるわけでもなく、それ以外のものはすべて単なる
「善ではないもの」
であるにすぎない、という考え方です。
つまり、単に善というものが個別に存在しているだけであって、他の事象はそれとは無関係ということです。
これは同時に「悪」というものを想定した場合も同じで、その場合には、悪という現象あるいは状態、行為が単に個別に存在しているとしても、現実のすべての事象は
「善なるもの」
「悪なるもの」
「そのどちらでもないもの」
に分かれるということになります。
と言ってもこれは、二元論にもう一つ追加していわば「三元論」にした……ということではないです。
もしそう考えるならば、それはつまり先ほど言っていた「相対論」の、目盛りを限りなく粗くしたものと言っているのと同じことになります。
そうではありません。
実は、この考え方に立てば、そもそも、善とか悪というのは何かに当てはめる基準ではなく、それ自体が単に特定の条件を満たすひとつの事象、現象あるいは状態にすぎないということになります。
つまり、これは「善悪という概念」そのものを他の概念に対して相対化した、という意味になるのです。