FXの常識
FXを始めると、さまざまな「理論」や「コツ」のようなものがたくさん存在することに気が付きます。
ダウ理論やエリオット波動、あるいはフィボナッチリトレースメントといったテクニカル的な分析手法。ボリンジャーバンドとかMACDを使った環境分析。
こういった技術を解説する本や動画はたくさんあります。
または、基礎的なファンダメンタルの知識や、経済指標の見方、ことわざや格言みたいなものもたくさんありますね。
学ぶほどに負けるような気がする
私自身も、今までにいくつかの解説本を読んでみました。また、FX会社自身のサイトでも詳しい解説や初心者向けのFX講座が無料で提供されていますし、最近ではyoutubeでFXの初心者向けの解説動画を出してくれるチャンネルも多くあるので、情報を学ぶのにはとても便利です。
つまり、今はその気になればだれでも、かなり高度な知識や情報を、ごくかんたんに入手できる環境にあるのです。
ただし……これらの知識や情報を学ぶことによってコンスタントに勝てるようになるかというと、結論から言うとおそらくいつまでたってもそうはならないでしょう。
むしろ、(あくまで私の感覚ですが)多くの場合、そもそもは単純に
「上がるか、下がるか」
というほぼ50%の期待値だったはずのものが、いろいろ学べば学ぶほど実際の勝率はどんどん下がっていくような気がします。
これはある意味非常に不思議なことにも見えますが……でも実は多くの分野でしばしば見られる現象とも言えます。
ところが、多くの人が当たり前のように
「知識や経験を蓄積していけばいくほど、それに比例して勝率も上がる」
というきわめて常識的な感覚を素直に信じているがために、疑うこともなく知識や情報を求め続けます。
事実証拠金はどんどん減っているにもかかわらず。
……何となく、自己啓発にハマって成功できないでいる人とも共通する部分があるように感じたりもします。