人間関係というのは固定的なものではなく、常に変化していくものです。
それに伴って、私たちが想定するPNW上でも、特定の相手がどのグループに属するべきかが、ある時点で変更される可能性があります。
たとえば現時点でステークホルダーは直接的には利害優先的な関係に立っています。
一般的な認識だと、ステークホルダーというのはあくまで互いの利害に基いて関係するだけの存在……というような若干否定的なイメージが伴いますから、それに対する積極的な関係構築のメリットは少ないように感じられて、ついないがしろな態度になりがちかもしれません。
しかし彼らがあなたにとってごく近い関係者であることは事実であり、しかも活動内容において共通性が見出される場合も少なくありません。
もしかすると今対立者として目の前に現れている個人がいずれステークホルダーの立場を捨てあなたのPNW上のどこか他の位置に登場するかもしれません。
実はその確率はきわめて高いのです。
相手との関係の内容が変わるかもしれない……という予測が必要です。
だれでも他の組織に属すれば今とまったく違った立場になり言動も価値観も速やかに塗り替えられることは十分にあり得ます。
そのときにあなたに対して敵対的な印象が定着していればそれはあなたにとって致命的な問題になるかもしれません。
他のグループも同じです。
PNW上の関係は時間軸で変化する流動的なものと考えておくべきです。
と言うより……より協力的な関係へと進化させるには、要するに、今あなたの身近にいる人との関係を、できるだけ「決定的協力者」との関係になるようにと、その方向に思考し、努力していかなければ意味がありません。
人間関係を意図的に改善する
人間関係というのは、長い目で見ると放っておいても次第に変わってゆくものです。
むしろ、多くの人は自分の周りにすでに出来上がっている関係を、なるべく変化させたくないというふうに考えがちです。
もちろん、特定の嫌いな人や、好ましくない相手は排除したいと思うものですが、全体的には、ふつう人の心理は今の人間関係を維持するように働きます。
でも、そもそもそれは変化してゆくほうが自然ふつうのものなのです。
「変化しない」という前提で考えないほうが良いでしょう。
そして、より好ましい関係へと変化するように……そのためには何をするべきか、という視点を持つことも重要です。